ENTRY
エントリー
私たちと一緒にチャレンジしませんか?
見学会・採用試験のご応募はこちら
新人やベテラン、有資格者など、様々な先輩に仕事のことを話していただきました。
新人ナース
2024年入職
ICU
福岡大学卒/福岡県出身
2つの病棟を半年で経験しますが、どちらも配属された最初は病棟に慣れるためにシャドーイングから始まります。初めのうちは分からない事ばかりですが、先輩方が1日をどう過ごされているのか、業務をこなすポイントなど掴めるのではないかと思います。 外科病棟、内科病棟どちらも経験させていただきましたが、看護するにあたって重要なポイントや様々な疾患について学ぶことができたと思っています。 現在は在宅医療に興味を持っていて、様々な疾患はもちろんですが、急変対応やチーム医療の中心になれるような看護師になれるよう頑張りたいと思っています。
国試の勉強や実習が大変だと感じている事と思います。同様に実際に働くと慣れない事ばかりで大変ですが、患者さんが軽快して退院したり、ありがとうという言葉を患者さんから頂いたりすると、やりがいのある職業だと思います。体調に気をつけて頑張ってください。 病院の理念、教育体制や福利厚生など、自分が働くにあたって大事にしたい事と、様々な病院などを擦り合わせて職場を選ぶといいと思います。皆さんとともに働ける日を楽しみにしています。
医師や薬剤師、リハビリなどの他職種ではもちろんですが、病棟内の看護師同士の連携がしっかりしています!病棟内で業務量に偏りがあれば、受け持ってない患者の業務でも余裕のあるチームが引き受けたりなど、協力関係が出来ていると思います。
新人ナース
2024年入職
循環器内科病棟
那覇看護専門学校卒/沖縄県出身
ローテーション研修では、基礎看護学技術のチェックシートにそって見学から自立までの過程があり、最初から自分一人では独り立ちしないシステムになってます。そのため、先輩に側で見てもらいながら看護技術を行えることで、間違えた所の指導をもらったりすることで、安心して看護技術を習得することができます。私は、点滴留置の技術がとても苦手でした。しかし、実際に先輩が模型を使ったり、実際の患者さんの腕で留置したりするのを見学し、私がやる時も隣で教えてくださり、今ではできるようになりました。
他部署との関わりでは患者さんをトランスした時やトランスを受けた時に関わりを持つことができます。プライベートでは、他部署の方とご飯を行くことでどのような患者さんがいてどんな看護をしているのか話をして、自分の部署となにが違うのか比較することで自分にはなかった考え方や看護の仕方を持つことができます。
2つのローテーション研修があることで、同期の子はもちろん先輩との仲も深まることができ、楽しく働くことができます!先生や先輩看護師と気軽に話せる環境があることでアットホームな職場です。
新人ナース
2024年入職
整形外科病棟
中部学院大学卒/岐阜県出身
私は循環器に興味があったため、循環器に強い病院で学びを深めたいと考えていました。当院は大学の実習病院ではありませんでしたが、インターンシップに参加し実際に職場の雰囲気を見たり、先輩看護師との座談会を通して深く印象に残りました。実習や見学会、説明会に行き、自分に合った病院だと感じたため入職したいと思いました。
1つ目のローテーションでは、1日の流れや看護師の動きを覚えたり、全身状態の観察やケアを中心に学び、2つ目では、前回学んだことをもとに処置、手術前後の管理など治療に関わることを学びました。私は内科と外科を経験しましたが、それぞれの部署で必要な知識や技術が異なり、多くのことが学べた6ヵ月間でした。
職場の雰囲気が明るく、先輩にも相談しやすい環境です!困っていると先輩から声を掛けてくださったり、優しく指導してくださるので安心して働けます!
新人ナース
2024年入職
HCU
日本福祉大学卒/愛知県出身
私はHCU配属でしたので、ローテーション研修をすることはありませんでした。1年目の看護師でもHCUやICUなどの急性期病棟で経験することで、他の人よりも一歩先のことを学べる良い機会だと思いました。ドクターが行う処置の介助や看護的ケアの多さ、トランス、入院対応など様々なことを学ぶことができます。
HCUでは、日々様々な疾患をお持ちの患者さんがいらっしゃいます。特に当院では、循環器疾患の患者さんが多いため、まず循環器の疾患について学ぶことを第一に考えています。また、HCUには特定看護師の方が2人いるので、私も特定や認定などのキャリアアップを目指したいと考えています。
食堂がとにかく安いことです!!
一人暮らしの方ならもちろん、実家から通っていても食費が抑えられるため貯金や自身の趣味に使用することができます!
先輩ナース
2017年入職
内科病棟
中京学院大学卒/愛知県出身
現在入職6年目、内科病棟で働いています。内科病棟は、呼吸器・腎臓・肝臓・糖尿病・消化器・血液疾患など幅広い全ての内科疾患の方が入院しています。検温や薬剤の投与や管理を行っていますが、高齢者や認知症の患者さんも多いため、安全安楽に治療を受けることができるよう個別性のある看護を提供したり、食事や排泄・清潔の援助を行っています。また、終末期の患者さんにおいてはできるだけ苦痛なく過ごすことができるよう必要な援助を行っています。
働いていて嬉しいことはたくさんありますが、患者さんがリハビリをして歩けるようになった時や食事を取れるようになった時、元気に退院していく姿を見た時はとても嬉しいです。また、プライベートでは趣味のバスケットボールを楽しむなど気分転換も心掛けています。
後輩指導においては、個々に合わせた指導を意識しています。また、なぜそうなるかを考え、調べることや考えること、分かることが楽しいと思ってもらえたらいいなと思っています。
また、院内で特定行為研修を受けています。研修では、医学的知識の講義や症例検討、実践などを行い多くのことを学んでいます。研修修了後は、学んだことを臨床や後輩指導に活かしたいと思っています。そして、まだまだ未熟なため今後も色々な研修に参加し自己のスキルアップに繋げたいと考えています。
困ったことは相談でき、アットホームな環境であるため働きやすいです。また、認定看護師・診療看護師など資格取得支援制度や特定行為研修、徳洲会グループならではの研修や他のグループ病院への応援など様々なキャリアアップに繋がる制度があるのもおすすめの一つです。
転職ナース
2020年入職
循環器内科病棟
私は精神科病院から身体的看護のスキルアップ目的で当院を転職先に選ばせて頂きました。循環器疾患治療に強く、ここでの学びが私自身の看護を大きく成長させてくれると感じました。 実際に就職して前職と当院での違いとしては、メンタルケアとフィジカルケア、急性期依存症病棟の強制入院の患者さまと積極的な治療に参画する患者さまとの看護の大きな違いに驚愕しました。精神科での長期入院加療(最低3ヶ月)とは違い循環器科の急性期の治療展開、社会復帰の早さに驚きと共に感銘を受けました。そして患者さまの積極的な治療への協力があることが治療の進行への大きな一歩につながっていると感じました。慢性的な心不全の治療にしても医師の的確な治療方針により症状が実際に目で改善を見ることができ、看護をしていてやりがいを感じさせて頂きました。多くの患者様が短期間に笑顔で退院を迎えることができるのも多職種の連携の賜だと感じています。スタッフ間での分け隔て無い率直な意見のやりとりも患者様の治療に一役を買っているのだと思いました。
病棟業務だけでなく、カテーテル室での業務も関わらせていただき、より疾患の治療への知識が深まり病棟業務に反映させることができ安全安楽な看護を提供できていると感じます。 精神科での経験を生かし、術後せん妄・不穏・認知症などのメンタルケアが必要な患者さまとの適切な関わりを行いスタッフ、患者さまと共に安心した治療に臨めるようにこれからも従事していきたいと思います。日々張り詰めた現場ではありますが精進して行きたいと思います。
有資格者
2015年入職
診療看護師
循環器に強いという理由からインターンシップで当院を選び、入職を決めました。急性期の看護に興味があったので、まずは解剖生理の知識を深めようと、希望して1年目から手術室の看護師として働きました。手術室には外科医師、麻酔科医師、手術室看護師がいて、誰が欠けても手術を行うことができません。でも急患を受け入れている病院なので、どうしてもそういうことが起きます。そこで、欠けた部分を補える人材になりたいと考え、診療看護師の資格を取ることにしました。診療看護師であれば、3者のバランスが崩れた時にタスクシフトできる可能性があると思っています。
看護師5年目の年に大学院を受験し、資格取得のために2年間学んで、今年4月に復職しました。現在は麻酔科で診療看護師として研修しています。麻酔をかけていることが多いですが、人手が足らなければ手術室の看護師として手伝い、外科の先生が足りないときは外科手術の助手をし、看護師と医師の中間のような立ち位置で働いています。
手術室の看護師としてのやりがいに、今まで以上に侵襲的な行為ができるようになり、医学にふれる喜びが加わりました。私が柔軟に役割を変えることによって、負担がかかっていた業務が回り出す楽しさも感じています。手術室は閉鎖的な空間と思われがちですが和気あいあいとしていて、緊急手術のときは「みんなで頑張ろう」という一体感があります。
一方で常に壁に打ち当たり、新しい世界に飛び込むことの難しさも感じています。一つの傷を縫うにしても最初から上手に縫えるわけがなく、目立たないようきれいに縫うには練習を重ねるしかありません。でも、周りの医師が親身になって教えてくれ、練習方法についても的確なアドバイスをくれるおかげで、少しずつ上達しています。アットホームで医師と看護師の距離が近い風土がありがたいです。今後も研鑽を積み、変化にうまく対応しながら最大限貢献できる人材を目指していきたいです。
自ら手を挙げ積極的に動けば、必ずチャンスをもらえます。実際に僕は「手術室の看護師をやりたい」「診療看護師になりたい」という意思やビジョンを示したことで、自分の考えを尊重してもらい、サポートしてもらうことができました。努力した分だけ返ってくると実感しています。
有資格者
2014年入職
緩和ケア病棟
緩和ケア認定看護師
以前働いていた病院では、一般病棟でがん患者さまと関わる機会が多くあり、緩和ケアの勉強をしたいと思い、緩和ケア病棟が新設されるタイミングで当院に転職しました。働きながら勉強し、緩和ケア認定看護師の資格を取りたいと思ったときに、徳洲会の環境が最適だと考えたからです。
資格取得には1年間専門の学校で研修を受ける必要があり、私は入職3年目に学校に通いました。週に2回授業があるため病棟スタッフも勤務を調整し協力してくれました。また金銭面では給与補償と学費を負担してくれる制度があり手厚いサポートは本当にありがたかったです。
現在は緩和ケア病棟で看護や病棟スタッフの指導を行うほか、看護師のための勉強会も開いています。医師に依頼され、外来でがん患者さまやご家族の看護相談を行うこともあります。
緩和ケア病棟はその人らしさを一緒に考える病棟です。ご本人やご家族から「ここに来て良かった」と言ってもらえることがあります。眠れないと訴えていた方が「初めて安心して眠れた」と言ってくださったり、「何も食べられない」と悲しんでいた方がひとさじのかき氷を食べてうれし涙を流したり、そんな患者さまの姿や言葉が何よりの喜びです。
つらい症状をなかなか緩和できないときは、自分の力不足を悔しく思いますが、一番大変なのは患者さまです。先生に尋ねたり、スタッフに相談したりして、最善を尽くす方法を探します。緩和ケア病棟はベテラン看護師が多いので、それぞれの経験からいろんな意見が出やすく、多くの視点で考えられるのがありがたいです。
認定資格を取っても自分だけではできることに限りがあると気づき、それならできる人を増やそうと、後輩への指導により力を入れているところです。その中で、緩和ケア認定看護師を目指す人が増えるといいなと思っています。
全国各地にグループ病院があり、いろんな場所に応援に行けるのも大きな魅力ではないでしょうか。私自身も応援で神戸と東京に行ったことがあり、良い経験になったと感じています。また機会があれば、離島応援に行ってみたいと思っています。
有資格者
2012年入職
ICU
特定看護師
病院見学の際に、手術件数が多く高度な医療を提供していると聞き、看護師としても高度な技術を学べると思い、当院に入職しました。ICUでは主に術後や重症の患者さまの看護をしています。一般病棟とは違ってモニター管理が多くデータにとらわれがちですが、言葉を発せられない状態の方が多いので、患者さまの表情などもしっかり観察し、苦痛がないか、伝えたいことはないか、という点に注意しています。
夜勤で重症の方を看るのは大変ですが、患者さまの変化にいち早く気付いて先生に報告でき、容体の悪化を防げたときはやりがいを感じます。また、私の名前を覚えていて退院時にわざわざ挨拶に来てくださったときなどは、うれしいですね。病状が安定すると一般病棟に転棟するので、ICUでは通常、患者さまが良くなる姿をあまり見ることができません。だからこそ元気になった姿を目にすることは非常にうれしく思う瞬間です。
ある程度経験を積んだ先にさらなるスキルアップができる点も当院の良いところです。3~4年目になると他部署に数カ月間研修にいける制度があります。また、当院は特定行為研修修練施設で、働きながら資格取得に挑戦することもできます。日々の仕事の中でもっと集中治療の分野を深めたい、自分にとっても患者さまにとってもプラスになるのではないかと考えるようになり特定行為を取得しました。呼吸器の設定や薬の調整などを自分で考え、医師に提案できるようになりました。臨床の場面で活かすことはもちろん、後輩にも指導していきたいと思っています。今後機会があれば、日常生活支援や退院支援もやってみたいです。
職員の人柄や人間関係が良く、職場は明るい雰囲気です。ICUでは臨床工学技士や理学療法士など、他職種と関わりが一般病棟よりも多いのですが、連携も非常にスムーズで仕事がしやすいです。